今も熊本では余震が続いており、テレビやネットでは被害の様子が伝えられています。
当たり前ですが災害はいつ起きるかわかりません。今私が住んでいる関東でもいつ地震が起こってもおかしくないんですよね。今回の地震で改めて対策を考え直す人も多いのではないでしょうか。
今回は自分が対策を見直している中で参考になったものをご紹介します。
少しでもお役に立てば幸いです。
・家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック
地震でケガした人の約30~50%が家具類の転倒、落下、移動によるもの
東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」
地震で怪我する人の30%~50%が家具類の転倒などによるものだそうです。また、怪我をしなくても通路をふさいでしまって、避難できないということも考えられます。
地震対策として家具の固定はとても重要ということです。
この家具の固定を見直すのに参考になったのが東京消防庁が出している「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」です。
pdfで家具類の転倒防止対策する理由やポイントをまとめてくれています。
例えば突っ張り棒をつけるのは家具の手前ではなく奥の壁側につけないと効果が薄いです。
他にも転倒防止に効果が大きいのは釘などを使って固定することですが、賃貸住宅では壁に釘を使えないところも多いです。そういったときには突っ張り棒や下に耐震用のストッパーやマットを組み合わせれば釘の固定と同等の効果を得ることができます。突っ張り棒や耐震用のマットを単独で使っても効果が低いので注意が必要です。
ハンドブックのボリュームはかなりありますが、この機会に目を通しておくと対策のポイントが分かります。また、ポイントを知ることで今やっている対策の効果も上げられるかと思います。
・減災グッズチェックリスト
次は備蓄品です。参考にしたのは人と防災未来センターが出した「減災グッズチェックリスト」です。
非常用持ち出し袋に入れておくものだけでなく、いつも持ち歩いたほうがいいものや、ライフラインが途絶えたときにストックしておいた方がいいものなどがまとまっています。
A3一枚にまとまっているので忘れないように印刷して壁に貼っています。一気にできなくても忘れなければ少しずつでも対策できます。
・終わりに
他にもAmazonで東京都が出している「東京防災」という本が無料でダウンロードできます。電子書籍なので時間があるときにスマホやタブレットで読めます。
備蓄品や家具の固定以外にも、いざというときにどう避難するか、どうやって家族間で連絡を取り合うかなどをシミュレーションしておくのも大事ですね。今回の地震のニュースをみて、これが実際に自分の身に降りかかったら?と仮定して対策に生かすのもよいと思います。
あなたもこの機会に地震対策を見直してみてはいかがでしょうか?