「数学ガールの秘密ノート/式とグラフ」を読みました。簡単な内容説明をAmazonから引用します。
新シリーズ『数学ガールの秘密ノート』の第一作です。「僕」と三人の少女(ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ)が、家と学校で、楽しい数学トークを繰り広げます。中学・高校レベルの数学が中心ですが、やさしい数学の中にも思いがけない発見があります。各章の最後に掲載した「問題」を解くことで、読者は自分の理解を確認し、実力を高めることができます。
この本はタイトルにある通り式やグラフについて、会話形式で分かりやすく説明してくれています。
この内容も純粋に面白かったのですが、私は作者の結城さんはこの本を通して現実の問題を解くためには何が大切なのかについて伝えたいのではないかなと感じました。
この本の中で数学を使って問題を解くとは以下のプロセスであると説明しています。
(1)<現実の世界>から<数学の世界>に問題を移す
(2)<数学の世界>で問題を解き、解答を得る
(3)<数学の世界>から現実の世界に解答を移す
これを自分なりの理解で現実の問題解決に応用すると、問題を解くためには以下のプロセスが必要になります。
- 現実の世界の問題を解釈して、問いを設定する
- 解釈した問題を解く、もしくは解く方法を見つける
- 答えを現実に反映させる、実行する
私は作者の結城先生はこれらの問題を解決するためのプロセスを数学を通して伝えたかったのだと思いました。
つまり現実の世界の問題を解決するためには、その問題を自分なりに解釈しなければいけないよと。そして解釈した問題を解いて、現実に実行しなければ問題は解決しないのだと。
だから各章の最初と最後に問題解決者(プロブレム・ソルヴァ)についての挿入があるのだと思います。またタイトルにある式とグラフの関係は、式でグラフを表現したり、グラフを式で表現するといったように式の世界とグラフの世界を行き来できるものです。いわば問題解決プロセスで<現実の世界>と<数学の世界>を行き来することの縮小版であるとも考えられます。
では、この問題解決のためのプロセスの質を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?文字数も多くなったのでその点についてはまた次回にしたいと思います。
純粋な感想
数学ガールシリーズは初めてですが面白かったですね。秘密ノートはたぶん中高生向けの本でしょうし、若い時から数学の基本とか問題解決の本質をこのように間接的にでも理解しておくことはとても有効でしょうね。子供が大きくなったら、文系理系問わず読ませてあげたい一冊です。